1月7日は何の日でしょう?

1月7日は人日(じんじつ)の節句です。
人日とは中国の風習から来ています。
この日に7種類の野菜を入れた食べ物を食べる習慣があり、これが日本に広がって七草がゆを食べる習慣になりました。
なので七草の節句とも言われます。

お正月におせちや祝い酒で疲れた胃腸を休める意味を込めて1月7日の朝におかゆを食べます。

鹿児島でももちろんこの日の朝に七草がゆを食べますが、他の地域とはおかゆの内容が異なりますよ(^O^)

1月7日は鹿児島では七草祝いが行われます

鹿児島では薩摩藩の時代から伝わる鹿児島の伝統行事に従い、数えで7歳になる子供たちは、1月7日に晴れ着を着て健やかな成長を願って神社参拝などをして祝う「七草祝い」が主流です。

薩摩川内市の新田神社では今年7歳になる子供たちによる「武者祭」があります。
裃姿や緋袴姿の子供たちが的に矢を放って祝います。
他の鹿児島の地域では厄払いの意味を込めて鬼火焚きの点火する役目を担ったりします。
これも鹿児島ならではの行事ですね。

鹿児島では七草ずしと呼ばれています

そして昔は七草祝いの子供たちは晴れ着を着て、親と一緒に重箱を持って近所7軒をまわり、各家庭の七草ずしをもらいにまわったものです。
それを食べると健康に育つと言われていました。
昔の言い方で「七所(ななとこい)のずし」と言います。
今はご近所さんで7軒まわるのは難しいかもしれませんね。
でもこの風習は残っていってほしいです。

ところで七草「ずし」とは寿司の意味ではなくて、雑炊(ぞうすい)がなまった言い方です。

その名の通り雑炊のように色々な具が入っています。

春の七草、あなたは言えますか?
  1. せり
  2. なずな
  3. ごぎょう
  4. はこべら
  5. ほとけのざ
  6. すずな
  7. すずしろ

ですね。
覚えていましたか?^^

鹿児島 七草ずしのレシピ

自分流ですが、鹿児島の七草ずしのレシピを覚書きとして載せます。
もし鹿児島の出身で七草ずしの懐かしい思い出はあるけれど作り方がわからないと言う方に参考にしてもらえると嬉しいです。

 

お正月に残ったおせちの内容で作るイメージです。
なので雑煮で余った豆もやしを入れたりする場合もあります。

他のご家庭では違う材料で作っているかもしれませんのであしからず。

材料

では材料の紹介です。

  • 白米2合
  • 春の七草
  • 白菜 1~2枚
  • 人参 4分の1
  • 大根 3cm
  • ごぼう 2分の1本
  • 里芋 1~2個
  • こんにゃく 4分の1枚
  • 干しシイタケを戻したもの 2枚
  • かまぼこ又はさつま揚げ 少量
  • 丸餅 1個
  • 塩 少々
  • 薄口醤油 大さじ2
  • 水カップ5
作り方
  1. 丸餅は小さいものを1個使用
    溶けやすい大きさに刻んでおく(後で使います)
  2. 米はといでおく
  3. 他のすべての野菜はおかゆに入れるので食べやすいように小さく刻む
  4. 炊飯器に米→お餅以外のすべての野菜→水カップ5、薄口しょうゆ大さじ2、塩少々を入れて普通に炊く
  5. 炊き上がったら、予め刻んでおいた餅を上からまぶし入れて更に10分保温状態にする
  6. 10分経ったらできあがり!

混ぜすぎたらベタベタになるのでさっくり混ぜ合わせましょう。

無病息災を願っていただきます(^O^)

 

炊き上がる前は部屋中にずしの優しい香りが漂い、幸せな気分になりますよ。

薄味で素材の味が活かされるお味になっています。
もう少し濃い目に作りたい場合は醤油と塩の量を調整してみてくださいね。

まとめ

最近はスーパーで「春の七草セット」が販売されているので昔のように山に取りに行くということはしなくていいですが、この鹿児島ならではの具沢山な七草ずしを無病息災を願いながら食べる習慣は子供たちにも伝えていきたい風習だと感じました。